
住宅ローンの変動金利の上昇
長い間日本銀行のマイナス金利などもあって低金利の時代が続いてきました。
住宅ローンの変動金利ですと年利0.4程度の低金利のプランもありました。
もっとも、世界的なインフレーション傾向から米国金利の引き上げもあり日本でも住宅ローンの金利が上昇する可能性があり一部の金融機関においては基準金利が上昇しつつあるようです。
変動金利上昇による総支払額及び毎月の支払金額の増加
一昔前であれば変動金利が現在の10倍程度の4%の時代もありました。
今後、金利政策に転換があったとしても急に金利が10倍にはならないと考えられますが、仮に1%住宅ローン金利が上昇すると毎月の支払が10万円程度の住宅ローンが12万円の支払いになる試算もあります。
住宅ローンの借り換えをする前に弁護士に相談
住宅ローンの金利が上昇した場合には毎月の支払額を減らすため他の金融機関の住宅ローンに借り換えを検討される方もおられます。
もっとも、住宅ローンを支払いつつ他の債務の返済を減らす住宅特別条項付きの個人再生手続もあります。
借り換え前の方が、手続きがスムーズに進む場合もありますので住宅ローンの借り換えをする前に弁護士にご相談ください。
住宅を売却しても残債務がある場合には破産も検討
住宅ローン自体の支払いが困難である場合など住宅を維持することが経済的な再建に繋がらない場合には、住宅を手放すことも検討せざるを得ません。
住宅を売却しても残債務が残る場合には破産手続によって、残債務の支払いを免除してもらうことも可能ですので、まずは弁護士にご相談ください。
自己破産申立(免責許可)・個人再生申立の注意点
破産手続
債権者
債務の原因
- ギャンブル等のための借入
- ホストクラブ・キャバクラでの浪費(つけ払い対応)
- 趣味のコレクションや高額な道具の購入費用
- 株・信用取引・FXの損失
- ビットコイン等の仮想通貨取引
- 投資詐欺・ポンジスキーム
- 動画配信アプリの投げ銭行為
- 悪意の不法行為 ※主体別に判断して免責を認める考え方